今と昔、着るものが和服から洋服に変化したように、お正月の遊びも変化しました。
日本の正月遊びのひとつに“凧揚げ”があります。本来、凧は占い、宗教、戦具などに使われていました。また、凧揚げは世界中で行われており、日本の凧揚げのルーツは中国だといわれています。
私が小学校に通っていたときは、学校行事に「凧揚げ大会」がありました。しかし、生活様式の変化に伴い、電線や建物に空が遮られ、場所の確保が難しくなったため、あまり見る機会がなくなりました。
現在、日本全国各地に凧揚げの会があります。凧揚げをする場所は減っても、高く揚げる技術や簡単な凧の作り方など、文化は継承され続けているようです。
就像現在穿的衣服由以往的和服變為洋服一樣,新年時會玩的東西也改變了。
在日本,其中一樣會在新年時玩的東西就是「放風箏」。風箏原本是被使用在占卜、宗教和戰爭方面的道具,而現在已經普及到全球,據說在日本放風箏的習慣是源自中國的。
雖然在筆者上小學的時候,學校還會定期舉辦「放風箏大會」,但是隨着生活模式的改變,天空被電線和建築物等等遮擋,變得很難找到一個能夠讓人們放風箏的地方,因此已經不太有機會能夠見到風箏了。
現時,在日本全國各地也會舉行放風箏的聚會,雖然能夠放風箏的地方減少了,但是把風箏放得高的技術和簡單的風箏的製作方法等等的文化,看來仍然被繼續傳承着。
引用元 / 引用來源『かわいいフリー素材集いらすとや』